【スタッフレビュー】WellisスタッフがWellisの魅力をお伝え!

【スタッフレビュー】WellisスタッフがWellisの魅力をお伝え!

2025.03.21 | Other

今回は、WellisスタッフがWellisを使用した感想・Wellisに感じる魅力をお伝えします。Wellisのタオルを使用して、どのような違いに気付いたのか、暮らしの中でどのような変化があったのかなどリアルな感想をお伝えします。実際に使用した感想を読んでいただき、Wellisをご検討されている方のヒントとなればと思います。 Wellisのタオルで変わった私のタオル選び はじめまして!Wellisスタッフの南です。今回は私がWellisと出会ってからタオルに対する考え方がどのように変わったのか、私の経験を通してお伝えします。私はWellisと出会うまで自分が使うタオルを真剣に選んだことはありませんでした。そんな私が初めてこのタオルを使いたい!と思えたタオルが、Wellisのタオルでした。どのような点が違うと感じたのか、2点に分けてお伝えします。 触れた瞬間にわかった、圧倒的な肌ざわりの違い Wellisのタオルと他のタオルの違いの一つ目は、肌ざわりです。15mmのロングパイルが生み出す肌ざわりはとても滑らかで、今まで経験したことのない肌ざわりでした。 私は枕を使用する時に、枕カバーの代わりにタオルを巻いています。そこで、これまで使用していたタオルをやめてWellisのタオルを枕カバーとして使用してみました。Wellisのタオルに変えて寝てみると、ふわりとしたタオルが私の頭を包み込み、気持ちよく眠ることができました。さらに驚いたのは、使い始めてから数週間が経つ頃には髪のコンディションが良くなり、お手入れが楽になっていることです。Wellisのタオルは肌ざわりが柔らかいため、摩擦を軽減し、デリケートな肌や髪への負担を減らすことができていました。 髪を乾かす時間が半分に。 Wellisタオルと他のタオルとの違いの2つ目は、圧倒的な吸水力です。Wellisのタオルはパイルが長いため、触れるだけで水気をすっと吸い取ってくれます。 私はどこの美容室に行っても「今までで一番毛量が多い」と言われるほど毛量が多く、毎日髪を乾かすのに20分以上かかっていました。しかし、Wellisのタオルを使用し始めてからは、タオルが驚くほど吸水してくれるので、髪を乾かす時間が半分ほどに減りました。 Wellisのタオルはしっかりと水分を吸収してくれるため、毎日の悩みだった髪を乾かす手間を大幅に軽減してくれました。美容とタオルの関係性については下記の記事で詳しくとりあげていますのでぜひご覧ください。 併せて読みたい:Wellisのタオルをスキンケアに。肌と摩擦の関係性   いつのまにかWellisの虜に Wellisのタオルを使った瞬間、はじめてタオルに感動を覚えました。 現在は、私が感じた感動をお客様にも知っていただきたいという想いで、自信を持ってオススメさせていただいています。 この記事を読んでいただいた方が、すこしでもWellisを使ってみたいと思っていただけたら幸いです。 Wellisがどんなブランドなのか是非こちらからチェックしてみてください。  

もっとみる
Wellisの2024年振り返り:新たな挑戦と成長の軌跡

Wellisの2024年振り返り:新たな挑戦と成長の軌跡

2024.12.27 | Other

2024年、Wellisは「優しく美しい肌ざわり」を追求し続けながら、新たな挑戦と成長を重ねてまいりました。国内外での展開拡大、新シリーズの立ち上げ、そしてさまざまなブランドとのコラボレーションを通じ、より多くの方々に心地よい暮らしを届けることができた一年となりました。 本記事では、2024年のWellisの取り組みをご紹介いたします。     国内での新たな展開 2024年、Wellisは関西・関東の主要商業施設での展開を積極的に行いました。「優しく美しい肌ざわり」を、より多くのお客様に直接感じていただきたいという想いから、実際にアイテムを手に取り、体験いただける場の創出に力を注いでまいりました。   京都髙島屋S.C.[T8]での関西初出店 2023年10月から2024年1月にかけて、Wellisは京都髙島屋S.C.[T8]内の「Meetz STORE」に関西初出店を果たしました。Meetz STOREは、高島屋が展開する新しい形のショールーミングストアです。実店舗での商品体験とオンライン購入を組み合わせたOMO(Online Merges with Offline)という革新的なビジネスモデルを採用し、とくに若年層の新しいギフト文化の創出を目指しています。 会場では、Wellisの「優しく美しい肌ざわり」を直接体験いただけるよう、タオルシリーズを中心とした展示を行いました。単品アイテムからギフトボックスまで、幅広いラインナップを取り揃え、実際に手に取って触れていただくことで、Wellisならではの品質の高さを体感していただきました。   新宿髙島屋で実現した2度目の出展 2024年2月から4月にかけては、新宿髙島屋の「Meetz STORE」にも出展。今回は新たに発売した「Wellis BABY」シリーズも含めた全ラインナップを展示し、Wellisのアイテムを手に取って体験できる貴重な機会として、多くのお客様にご来場いただきました。 前回の「meetz store」では、「吸水力のあるタオルを探していた」という30代女性や、「結婚祝いを探していて、実際に触れて即決した」という20代男性など、その場でアイテムを体験できることへの高い評価をいただきました。 オンライン販売が主体のWellisにとって、直接アイテムの良さを伝えられる場としてこの出展は大きな意味を持つものであったと言えます。     海外への展開 2024年、Wellisは初めての海外進出という大きな一歩を踏み出しました。日本のものづくりの精神と、Wellisが追求する「優しく美しい肌ざわり」は、国境を越えて多くの方々の心に響くと信じています。   三創生活園区での初の海外進出 2024年4月、Wellisは台湾台北市の「三創生活園区」でのポップアップショップ出展により、海外進出を果たしました。月間来場者数100万人を超える三創生活園区は、アート、文化、クリエイティブ産業が融合する台湾を代表する複合施設です。...

もっとみる
【台湾】花蓮将軍府1936で開催されたPOP UPイベントに出展。〜復興支援の想いを込めて〜

【台湾】花蓮将軍府1936で開催されたPOP UPイベントに出展。〜復興支援の想いを込めて〜

2024.12.20 | Other

花蓮市の新たなランドマークとして2024年4月に開業した「花蓮将軍府1936」で、日本の伝統工芸や食品などを紹介するPOP UPイベントが開催されました。 日本各地から多くの企業が参加しており、「優しく美しい肌ざわり」にこだわった上質なWellisの魅力を伝えるため、本イベントに出展しました。   日台震災復興支援POP UPイベント「洄瀾生活節 collab with Japan」の概要 今回のPOP UPイベントは、2024年4月3日の花蓮地震と2024年1月1日の能登半島地震の復興支援を目的として企画されました。花蓮将軍府88年の歴史上初めて、台湾文化庁と日本の共催で開催されるイベントです。日本の伝統工芸職人や伝統食品、日本製商品の企業が集まり、屋内展示に加え、週末には屋外での展示も実施。来場者は、日本の職人技や文化、食を間近で見学し、体験できる機会となっています。 会場の花蓮将軍府1936は、1930年代に建てられた8棟の日本家屋を約12億円の費用をかけてリノベーションした複合施設です。4,600坪の広大な敷地には、レストランやカフェ、雑貨店など16の店舗が入居しています。歴史的な建築物の魅力を感じながら、文化・芸術・食を堪能できる新たな観光施設として注目を集めています。 ※本POP UPイベントの収益の一部は、花蓮と能登半島の復興支援のために寄付される予定です。 Wellisの活動 今回のイベントでは、タオルアイテムだけでなく、Wellis新シリーズ「Wellis BABY」を展示。週末の屋外展示では、実際にWellisのアイテムに触れることのできる体験コーナーも設置し、「優しく美しい肌ざわり」を直接お手にとってご体験いただきました。 復興支援への取組み Wellisは大阪タオル工業組合の会員企業である、ろ七タオル株式会社様、株式会社松藤テリー様と協力し、復興支援のためのタオル寄付を実施。両社からは寄付用のタオルを提供していただき、支援物資として提供しました。 この寄付は花蓮地震と能登半島地震の支援を目的としたもので、10月25日に開催された開会セレモニーでは台湾政府から感謝の意を表されました。 また、25万人以上の登録者を持つ人気YouTuber、工頭堅さんによる、商品紹介動画が配信されました。 今回のイベントに出展することにより日本の伝統技術を活かしたWellisの魅力を、より多くの方々に知っていただく機会となりました。 おわりに 花蓮将軍府1936でのPOP UPイベントは、日本の優れた技術や商品を紹介できる貴重なイベント。Wellisはライフスタイルブランドとして参加し、130年以上の歴史を持つ泉州タオルの品質の高さをお伝えしました。イベントでは屋内外での展示を通じて多くの方々にWellisの魅力を伝えられ、現地のホテル運営会社などからも関心が寄せられるなど、国産ブランドとしての手応えを感じることができました。また、大阪タオル工業組合を通じた支援の輪も広がり、イベントを通じて文化交流と復興支援の広がりが期待されています。 今後も、伝統的な技術を活かしたプロダクトを通じ、さまざまな活動を通じてWellisの魅力を国内外に発信していきたいと考えています。  

もっとみる
Wellis Villa Awajiが「ハッシュタグハウス」の舞台に。10人の人気インフルエンサーが紡ぐ新しい物語

Wellis Villa Awajiが「ハッシュタグハウス」の舞台に。10人の人気インフルエンサーが紡ぐ新しい物語

2024.12.07 | Other

2024年12月7日(土)夜9時より「ABEMA」で放送開始される話題のバトルゲーム・リアリティーショー『HASHTAG HOUSE(ハッシュタグハウス)』。その舞台として選ばれたのが、淡路島に位置する国内最大級のプライベートヴィラ「Wellis Villa Awaji」です。 本作では、トレンド最先端の人気TikToker、話題のエンターテイナーまで、それぞれ異なる魅力を持つ10名の個性豊かなインフルエンサーたちが集結。共同生活を送りながらSNSスキルを競い合う「ABEMA」オリジナルのリアリティーショーをお楽しみいただけます。 本記事では、「ハッシュタグハウス」の企画概要と、舞台となる「Wellis Villa Awaji」の魅力を、たっぷりとご紹介します。     Wellis Villa Awajiと「ハッシュタグハウス」が紡ぐ新しい物語 約400坪の広大な敷地に佇む「Wellis Villa Awaji」は、明治時代から約130年の歴史を刻んできた日本家屋を、現代的なデザインで蘇らせた特別な空間。普段は1日1組限定の完全プライベートヴィラとして贅沢な時間を提供しているこの場所が、個性豊かなインフルエンサーたちの生活の舞台として選ばれました。 重厚な梁や風情ある坪庭といった日本の伝統的な要素と、現代アートが見事に調和した「Wellis Villa Awaji」。独特の空間は、新しい時代のコンテンツクリエイターたちの創造性を刺激し、ユニークなコンテンツを生み出す源泉となってくれるでしょう。   「ハッシュタグハウス」が描く新しいエンターテインメント 「ハッシュタグハウス」には、異なる魅力を持つ10名のインフルエンサーが参加します。 1.おだけい2人組YouTuber「みきおだチャンネル」として人気を博し、現在はアーティストとして活動。   2.かとゆり「美人すぎるアイドルマネージャー」として話題に。Z世代が選ぶ「SHIBUYA109 lab.トレンド大賞2024」で【ヒト部門】1位。※:2024年11月時点、SHIBUYA109 lab.調べ   3.元之介モデルとしてだけでなく、俳優として連続ドラマ出演など多岐にわたる活動を展開中。  ...

もっとみる
Wellisのクラウドファンディング|終了のお知らせ

Wellisのクラウドファンディング|終了のお知らせ

2024.12.03 | Other

朝目覚めてから眠りにつくまでのくらしの中で、「優美で心地よい日々」にするお手伝いができたら。という想いから誕生したライフスタイルブランドWellisは、2024年10月20日から11月30日までの期間、CAMPFIREにてクラウドファンディングに挑戦いたしました。 Wellisの魅力をもっと多くの方にお届けしたい、という想いからスタートした本プロジェクト。開始わずか2日目にして目標金額を達成し、プロジェクト終了間際にはネクストゴールも達成するなど、多くの皆様にご支援いただきました。 心より感謝申し上げます。   クラウドファンディングのお礼 本プロジェクトの開始から終了まで、多くのご支援をいただき心より感謝申し上げます。予想をはるかに超えるご支援をいただき驚くとともに、多くの方にWellisをご使用いただけることを大変うれしく思っております。 また、このプロジェクトを通じて、たくさんの方々から応援いただいていることを強く実感いたしました。   最終報告 最終支援総額は、当初設定しておりました目標金額を大幅に超える、1,014,500円となりました。 ご支援いただきましたリターン商品に関しましては、下記スケジュールで発送しております。 ・10月20日~10月31日寄付分:発送済み ・11月1日~11月15日寄付分:発送済み ・11月16日~11月30日寄付分:12月2日より順次発送 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 この度のご支援を励みに、Wellisは引き続き、皆様に「優美で心地よい日々」をお届けしてまいります。 今後も皆様のご期待に応えられるよう努めてまいりますので、引き続き応援のほどよろしくお願い申し上げます。  

もっとみる
Wellisのクラウドファンディング|中間報告

Wellisのクラウドファンディング|中間報告

2024.11.05 | Other

朝目覚めてから眠りにつくまでの生活の中で、日々のくらしを「優美で心地よい日々」にするお手伝いができたら。という想いから誕生したライフスタイルブランドWellisは、2024年10月20日(日)より開始した「『優しく美しい肌ざわり』をたいせつな人へ Wellis BABY」プロジェクトにおいて、わずか2日目にして目標金額を達成いたしました。 Wellisの魅力をもっと多くの方にお届けしたいという想いから始まった本プロジェクト。最大47%OFFという特別価格でご提供する限定企画として、多くの方々からご支援をいただいております。   クラウドファンディングのお礼 プロジェクト開始から本日まで温かいご支援を賜りましたことを、心より御礼申し上げます。支援者の皆様からは「泉州タオルの職人の方々の技術力や、地場産業の振興、日本の『ものづくり』への想いに共感しました」との嬉しいお声を多数いただいております。 Wellisが大切にしている「優しく美しい肌ざわり」への探求と、日本の伝統的な技術を未来へ継承していきたいという想いにご賛同いただいたことは、私たちの励みとなっております。皆様の温かいご支援に、改めて深く感謝申し上げます。   中間報告 当初12月からの発送を予定しておりましたが、10月中にご支援いただいた分については、11月より準備が整い次第、順次発送を開始させていただくことになりました。 現在、特に人気の高いリターンとして、スタイとマミータオルがセットになった「Wellis BABY Entry Box」(超早割47%OFF 限定15個)が多くの方々からご支持をいただいております。 また、フェイスタオル4枚ギフトセットなど、日常使いにぴったりな商品も特別価格でご用意しております。   ネクストチャレンジについて この度の目標達成を受け、新たにネクストゴールとして100万円を設定させていただきました。Wellisの魅力をより多くの方々に体験していただきたいという想いから、引き続き特別価格でのご提供を継続いたします。 ご自身でのご使用はもちろん、大切な方へのギフトとしても最適な商品を取り揃えております。ぜひこの機会にお試しください。   まとめ プロジェクトは2024年11月30日(土)23時59分まで継続いたします。私たちWellisは、時代と共に変わり続ける暮らしに寄り添いながら、日本が誇る希少な技術を用いて、最高品質のものづくりにこだわり続けてまいります。 このたびの特別価格でのご提供は、クラウドファンディング期間限定となっております。引き続き、皆様からの温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。   >>クラウドファンディング詳細をみる

もっとみる
糸の太さを表す単位「番手」とは?

糸の太さを表す単位「番手」とは?

2024.02.09 | Other

衣類やタオルなどの日用品の糸を使った商品でたまに目にする「番手」という文字。 「20番手」「40番手」「100番手」など、番手の前につく数字も様々。そもそも番手って何?と思いながらお買い物をしていませんか。 この記事では、糸の太さを表す「番手」についてご説明します。   糸の太さを表す「番手」とは? 綿番手は、重さ1ポンド(453.6g)あたりの長さが840ヤード(768m)の長さの糸が「1番手(いちばんて)」と定められています。重さが1ポンド当たりの長さで番手が決まり、例えば、1ポンドの重さで1680ヤードの長さとなるものを2番手(にばんて)と言います。 つまり、2番手の糸は、1番手の糸よりも軽い(細い)糸ということになります。このように、一定の重さに対して、どれだけの長さになるのかで糸の太さを表す方式のことを「恒重式番手」と言い、数字が大きくなるほど糸は細く、数字が小さいと太い糸ということになります。 一般的なタオルのパイルは20番手で織られている事が多いと言われており、タオルの糸は、1ポンド(453g)当たり16,800ヤード(15,360m)の太さの糸になります。   タオルにはどんな糸が使われている? タオルは「緯糸(よこいと)」「地経糸(たていと)」「パイル経糸(たていと)」の3つの糸からできています。     「緯糸(よこいと)」タオルを縦長に置いた時、横方向に通っている糸のことを言います。 「地経糸(じたていと)」タオルを縦長に置いた時、縦方向に通っている糸のことを「地縦糸(たていと)」と言います。生地の長さは、この地経糸の長さで決まります。 「パイル経糸(たていと)」風合いや柔らかさを感じる最も重要なパイル(生地の表面に並んでいる丸いループ状の毛足の糸のこと)の糸です。パイル以外の一般的な生地は、経糸と緯糸の二つの糸で構成されていますが、パイル生地はそれにこのパイル経糸を織り込んで作られています。   合わせて読みたい:タオルの肌ざわりを左右する「パイル」って何のこと?   Wellisのタオルは「40番手」の細い糸を採用。パイルの数へのこだわりも   Wellisタオルのパイル経糸には40番手の繊細で細い糸を採用しています。一般的なタオルのパイルは20番手の糸で織られていることが多いですが、Wellisはその半分の糸の細さで織られています。 また、Wellisはパイル部分だけでなく、緯糸と地経糸で形成されているグランド部分にも40番手の糸を採用しています。(ヘム・耳を除く) それは、肌に直接触れるパイルの打ち込み数を増やし、吸水性を高めることと肌への優しさを考えたからです。また、15mmというロングパイルにもこだわり、その結果Wellisのタオルはパイルの割合が全体の74%を占めています。  Wellisのタオルは40番手の繊細な糸をパイル、グランドどちらにも採用することで、パイルの数が多く、通常のタオルよりも綿の使用量が多いにも関わらず、軽やかで肌ざわりも良く、吸水性の高いタオルを実現しました。 糸の素材そのものに何を採用するかも重要ですが、その糸の細さがタオルのボリュームや風合いにも関わるので、どの番手の糸を採用するかもとても重要なのです。   合わせて読みたい:肌や身体のことだけでなく環境にも配慮したWellisの素材へのこだわり  

もっとみる
Wellisがタオルの「ヘム」と「耳」、細部にまでこだわる理由

Wellisがタオルの「ヘム」と「耳」、細部にまでこだわる理由

2024.01.23 | Other

毎日使っているタオル。 そんなタオルに「ヘム」と「耳」という名称があるのを知っていますか? この記事では『優しく美しい肌ざわり』をタオルの隅々まで感じていただける、Wellis(ウェリス)のこだわりをお伝えしながら、タオルの「ヘム」と「耳」についてご説明します。 「ヘム」と「耳」ってタオルのどこのこと? タオルを横長に置いた時の左右の両端を縫製している部分が「ヘム」、タオルを横長に置いた時の天と地の縫製部分が「耳」と言います。  ヘムには、タオルの端がほつれるのを防止する重要な役割があり、ヘムの縫製処理がきちんとされていないと洗濯時にほつれが生じることも。タオルの強度に関わる重要な部分で、タオルの寿命も大きく左右されます。  一般的にヘムは生地を織り重ねて縫うことで作られていて、ヘムに長さをもたせたり、ヘムを利用して刺繍を施したり、ブランドロゴなどのタグを付けたりとデザイン性を持たせることもできます。 あわせて読みたい 糸の太さを表す単位「番手」とは? 衣類やタオルなどの日用品の糸を使った商品でたまに目にする「番手」という文字。「20番手」「40番手」「100番手」など、番手の前につく数字も様々。そもそも番手って何?と思いながらお買い物をしていませんか。この記事では、糸の太さを表す「番手」についてご説明します。 Wellisタオルの「ヘム」と「耳」へのこだわり。 Wellisではタオルのどの部分が肌や髪に触れても、柔らかくて優しい肌ざわりを感じていただくために、「ヘム」と「耳」にこだわりました。  ヘムには余計な装飾をせず“タオルの強度を保つ”というヘムの役割を果たせるギリギリのラインまで細くしました。ヘムが肌に触れる面積を極限まで減らしたことで、ヘムが肌に当たりづらく、パイルの柔らかさを肌全体で感じていただけます。 また、パイルがしっかり肌や髪に触れるので、吸水力の高さも実感いただけます。  タオルハンカチの「ヘム」と「耳」には特殊なミシンを使って縫製するメロウ巻きという縫製を採用し、耳部分を3mmと極限まで細くしました。タオル同様に「ヘム」と「耳」が肌に当たりづらいため、手を拭く際にパイルの肌ざわりをたくさん感じていただけます。  是非一度、『優しく美しい肌ざわり』をタオルの隅々まで感じていただけるWellisのタオルを体感してみてください。 Wellis サスティナブルコットン・バスタオル ¥6,600(税込) 商品を見る

もっとみる
タオルの肌ざわりを左右する「パイル」って何のこと?

タオルの肌ざわりを左右する「パイル」って何のこと?

2023.11.15 | Other

よく耳にする「パイル」。 タオル以外にも、様々な衣類に採用されていて、誰でも一度は聞いたことがある名前。パイル生地のタオルは、タオルの中で最もポピュラーで、ふわりとした優しい肌ざわりと高い吸水性が特徴です。 この記事では、パイルの特徴についてご紹介します。 パイルとは?  パイルとは織り方の種類のことで、生地の表面に並んでいる丸いループ状の毛足の糸のことを指しています。丸いループは英語でパイル(pile)と呼ばれていることから、日本でもパイルと言われるようになりました。 パイルには大きく「ループパイル」と「カットパイル」の2種類があります。 毛足が輪っか状態につながっているものを「ループパイル」 毛足の輪っかを平らに切り揃えたものを「カットパイル」 「ループパイル」はパイル生地と呼ばれています。よく目にするタオルの生地がこのパイル生地で作られています。パイルが長ければ長いほど、柔らかくて肌ざわりが良いと言われていて、ループの一つひとつがしっかり水分を絡めとってくれるので、吸水性が高いのが特徴です。 また、ループが空気の層をつくり出してくれるので、保湿性が高まり、パイルの長さや糸の太さ、生地の厚みなどを変えることで、保温性を調整することができます。パイルの特性を生かして、シーズンに合わせてタオル以外にも様々なパイル生地の製品が生まれています。 「カットパイル」はシャーリング生地と呼ばれています。パイル生地にひと手間加えることで、出来上がるシャーリング生地は、肌ざわりが滑らかなのが特徴です。表面の凹凸が少なく、タオル全体にきれいにプリントを施せるため、プリントタオルなどに多く採用されています。  Wellisは15mmのロングパイルを採用しています 肌と直接触れ合うパイルだからこそ、肌への優しさを考えた Wellis(ウェリス)。Wellisのタオルはパイル生地(ループパイル)で作られています。優しさを叶えるには、ロングパイルと甘撚り糸が必要でした。甘撚り糸はとても繊細なので糸が切れないように織るのがとても難しく、そのうえ、ロングパイルを実現するには泉州の熟練の職人技術でなければ織ることができませんでした。 試行錯誤を重ね、細い甘撚糸で織り密度をあげることに成功し、パイルの数を増やすだけでなく、パイルを15mmと限界まで長くすることにも成功しました。また、一般的なタオルのパイルの割合はタオル全体の6割あれば多いと言われていますが、Wellisのタオルはパイルの数とロングパイルのおかげで、パイルの割合が74%を占めています。 「ロングパイル×甘撚り糸」という奇跡の組み合わせが叶ったおかげで、きめ細かな美しい風合いの見た目からは想像できない軽さを実現。また、ロングパイルでパイル数が多いWellisのタオルはより柔らかく、すっと滑らすだけでも水気を優しく吸い取ってくれる、肌に優しい吸水性の高いタオルです。吸水性だけでなく、吸水量も多いので、タオルの本質にも応えたタオルになりました。 他にはない、パイルへのこだわりにWellisタオルの肌への優しさへの秘訣が詰まっています。 甘撚り糸については、「思わず頬ずりしたくなる甘撚り糸って何のこと?」で詳しくご説明していますので、ご覧ください。

もっとみる
思わず頬ずりしたくなる甘撚り糸のタオル。そもそも甘撚りって何?

思わず頬ずりしたくなる甘撚り糸のタオル。そもそも甘撚りって何?

2023.11.15 | Other

枕にタオルを巻いて寝ているという人も多いはず。 Wellis(ウェリス)のタオルは甘撚りの糸を使用して織られているから、とてもふわふわで肌にも優しい。Wellisのタオルを枕に巻くと、枕カバーや他のタオルを巻いている時には感じられない幸福感を寝ている間も感じられます。それは甘撚りのタオルだからこそ感じることができるんです。 そもそも甘撚りって何?と思いながらタオルを選んでいませんか。タオルへの知識が増えると、肌への優しさやタオルの特徴を理解しながらタオル選びを楽しむことができます。 この記事では、そんな糸の撚り(甘撚り)ついてご紹介します そもそも撚りとは?撚りの種類と強さについて 「撚る(よる)」とは、ねじりあわせることで、タオルを織る前の素材となる糸は、綿の繊維をねじりあわせてできています。糸は撚るほど強度が増し、撚りの少しの回数の差で全く異なる糸になります。撚りの回数が多いのか少ないのかは、1mあたりの撚りの回数で判断されていて、撚りの回数が少ないものを『甘撚り』、回数が多いものを『強撚糸』と言います。また、撚りのほどんどない糸のことを『無撚糸』と言います。 甘撚り甘撚りの糸はタオルを織る際に切れてしまわない程度の回数の撚りをかけている糸です。撚り回数を少なくすることで、柔らかくてふわふわな肌ざわりのタオルになります。普通糸より撚りが少ないため、繊維同士の隙間が増え、ボリュームのあるタオルになるのが特徴です。撚りが甘い分、毛羽が少し出てしまうこともあります。 強撚糸撚りの回数が1mあたり1000回以上撚られたものが強撚糸と言われています。強撚糸はタオルにはあまり使われない糸です。撚りが強ければ繊維の強度が増し、硬くて細い糸になります。ハリとコシがあるのが特徴で、通気性も良いので夏用の衣類などに多く採用されています。 無撚糸糸を全く撚らない無撚糸の糸がもっとも柔らかいとされていますが、撚りが少ない分吸水性は高いが、撚りが少ない分耐久性は低く、毛羽も出やすい少しデリケートなタオルです。近年では化学薬品を使っていない、無撚糸のタオルも発売されていますが、一般的には化学薬品が使われています。 Wellisでは甘撚りの糸を採用しています タオルづくりにおいて糸は、肌ざわりを左右する重要なものです。Wellisでは綿本来のやわらかさをタオル全体で感じていただける、甘撚りの糸を採用しました。日々、タオルを使うたびにやわらかくて優しい肌ざわりを感じていただけるはずです。 甘撚りの糸は撚りが甘く、タオルを織る際に切れてしまうほどですが、Wellisでは”細さ”も追求。より繊細な糸でタオルを織ることで「優しい肌ざわり」を追求しました。通常のタオルは20番手の糸で織られる事が一般的ですが、Wellisのタオルはその半分の細さの40番手の細い糸で織られています。 甘撚りの繊細な細い糸で作られた、最高品質のタオルをお客様に届けるために、長年、泉州のタオル職人と試行錯誤を重ねて開発したのがWellisの「優しく美しい肌ざわり」のタオルです。 思わず頬ずりしたくなるほどのWellisの甘撚りの繊細な糸で織られたタオルを一度お試しください。 Wellis サスティナブルコットン・バスタオル ¥6,600(税込) 購入はコチラから

もっとみる
おろしたてのような肌心地をいつまでも。タオルのお手入れのコツ

おろしたてのような肌心地をいつまでも。タオルのお手入れのコツ

2023.03.15 | Other

タオルには寿命があり、適切なお手入れをしないとすぐにゴワつきや嫌なニオイが気になってしまいます。この記事では、タオルを長く使うためのお手入れのコツをご紹介します。 タオルの寿命を長持ちさせるお手入れのコツ ふわふわのタオルでも、適切なケアをしなければゴワゴワとした手触りになったり、臭くなったり、硬くなったりとすぐに劣化してきてしまいます。そのような劣化を抑えるために、お手入れのコツを5つご紹介します。 柔軟剤を使わない 1つ目は、柔軟剤を使わないことです。柔軟剤を使うと、肌触りが一時的に良くなり、いい香りがします。しかし、タオルの吸水力が落ち、繊維が滑ってパイルが抜け落ちるのを早める原因になってしまいます。できれば、柔軟剤は使わないのが理想的です。 一度に大量の洗濯をしない 2つ目は、一度に大量の洗濯をしないことです。大量の洗濯物とタオルを一緒に洗濯すると、洗濯物と擦れ合い繊維が傷む原因になってしまいます。また、すすぎも不十分になり洗剤が残ることで、ゴワつきや嫌なニオイも発生してしまいます。 洗濯物をネットに入れる 3つ目は、洗濯物をネットに入れることです。タオルから落ちた毛羽が付かないよう洗濯ネットは目の細かなものを選ぶのがおすすめです。タオルの表面が他の洗濯物とぶつかってしまい、表面の繊維がつぶれてしまうのを防ぐことができます。 ゆっくりと多めの水で洗う 4つ目は、節水モードにせず、ゆっくりと多めの水で洗うことです。洗濯する際に水の中で大きく動く程汚れ落ちが良く、また洗濯物同士が擦れ合ってタオルが痛む事も少なくなるため、たっぷりの水で洗うことが重要です。特にタオルは、汚れ以外に毛羽の脱落もあるため、洗濯機の中で泳がせるくらいの水量で洗うのが理想と言われています。 洗濯後はすぐに干す 5つ目は、洗濯後はすぐに干すことです。濡れたままのバスタオルを放置すると雑菌が繁殖し、硬くなってしまいます。洗濯が終わったらすぐ干しましょう。時間が経ってしまった場合は、干す前にバスタオルを上下に振って、固まったタオルをほぐします。長時間放置した場合は雑菌の繁殖を抑えるため、洗いなおした方が良いでしょう。 いつでも新品のようなタオルを使える”めぐるタオル”  ここまで、タオルを長く使うためのお手入れのコツをご紹介してきました。しかし、タオルは毎日使うものですので、どうしても劣化してしまいます。ゴワつきやニオイが気になってきたら買い替えのタイミングになります。 Wellis(ウェリス)の”めぐるタオル”の定期リフレッシュサービスは、3ヶ月おきにタオルを入れ替え、タオルをクリーニングするというサブスクリプションサービスです。 日々のくらしの中で、タオルの肌触りや吸水力は落ちてしまうもの。また、毎日使うタオルは使えば使うほど、パイルが痩せてしまいます。定期的なクリーニングで糸と糸の間に空気を含ませ、パイルが立ち上がっている状態へと導くことで吸収力の低下をゆるやかにし、おろしたてのような肌心地をできるだけ長くお楽しみいただけます。 タオル本来の風合いを取り戻し、おろしたてのような肌心地を長く楽しみたい方は、ぜひこちらもご検討ください。 ▼”めぐるタオル”はこちらhttps://wellis.jp/pages/subscription   あわせて読みたい タオルを買い替える目安とは?劣化の原因や対策法を紹介 タオルは日常生活で欠かせないアイテムですが、その寿命や適切な買い替え時期をご存じでしょうか。Wellisでは、1年に1度の買い替えを推奨しています。年末年始や大掃除に向けて、タオルの見直しを行い、新しい一年を気持ちよく迎えましょう。定期的にタオルを買い替え、『優しく美しい肌ざわり』を長く楽しんでみてください。

もっとみる