Wellisは、日々の何気ないシーンを大切に想い、心を満たすライフスタイルブランド

朝起きて眠りにつくまで、くらしの中には何気なくすぎていくシーンが数えきれないほどあります。Wellisは、その一つひとつのシーンを大切に想い、心を満たすライフスタイルブランドです。「優美で心地よい日々に~Graceful touch in everyday moments」をコンセプトに、時代と共に変わりつづけるくらしと向き合い、本当にくらしをより良くできる商品だけをつくっています。日本が誇る最高の技術を用いて、最高の品質にこだわっているのもそのためです。使うたびに心地よさを実感し、しあわせが広がっていくように。晴れやかなひとときが、積み重なっていくように。これからもWellisにしかできないものづくりにご期待ください。

最高の品質を目指しているからこそ、Wellisは泉州タオルの熟練職人たちと手を組みました

泉州タオルとは、日本の2大タオル産地の1つである大阪・泉州で織られているタオルのことです。泉州は日本のタオル産業における発祥地であり、その歴史は130年を超えるほど。贈答品用のカラフルな国産タオルや低価格重視の輸入タオルとは一線を画し、タオルとしての使いやすさにこだわりつづけています。日本で昔から親しまれていた手ぬぐいを継承しているため、乾きやすさと吸水性の高さが特長です。Wellisは、そんなタオルとしての本質に特化している産地の中でも、日本最高峰の技術を持った職人たちと商品を開発しています。市販品では実現できないような『極上の肌心地』を共に目指し、さらなる品質向上に取り組み続けています。

『極上の肌心地』を実現するために、2種のコットンをブレンドし、環境にも配慮した特別な糸を使用

タオルづくりにおいて糸は、仕上がりのやわらかさを左右するとても重要なものです。洗濯を繰り返すことで糸は収縮して硬くなってしまいますが、その収縮をできるだけ抑え、やわらかさを維持するためには、糸の選定と織りの密度の設計がポイントになります。そうしたことをふまえてWellisで使用しているのが、究極のサスティナブルコットンからなる特別な糸です。最高級スーピマコットンの中でもより繊維が長いものと、生産者の顔が見えるトレーサビリティや環境に配慮したコットンだけをブレンドした糸で、甘撚りで毛羽が少なく、ボリュームが出しやすいため、タオルのループも立ちやすいのが特長。さらにWellisではこの繊細な糸をパイルだけではなく、グランドの縦糸や抜きの横糸、ヘムなど、あらゆる部分に使った贅沢な仕様にしています。それが『極上の肌心地』を生み出す要因の1つになっているのです。

緻密な織りの設計と職人の技術を基に、希少なイタリア製のレピア式織機で丁寧に織り込んでいます

Wellisのタオルが『極上の肌心地』を実現できたのは、緻密な織りの設計と日本最高峰の技術にあります。糸の選定と組み合わせはもちろん、パイルの長さ、織り込みの密度を細かく計算し、職人の経験に基づくデータと照らし合わせて何度も試行錯誤しながら設計。この緻密さは、通常のタオルづくりでは考えられないほどです。また、使用している特別な糸は、織り込む際にサイジングという糊付け作業が必要になります。この繊細でやわらかな糸にどう糊付けするかが困難で、何度もテストを重ねました。そして、織り込み作業では、国内でも希少なイタリア製のレピア式織機を使用。コストや生産量を重視してエアジェット式織機を使うメーカーが多い中、Wellisでは織りの密度をより高め、職人の繊細な感覚をしっかりと反映できるレピア式織機にこだわっています。

Wellisのタオルが吸水性に優れているのは、泉州タオルならではの後晒し製法による仕上げがポイントです

Wellisのタオルは、泉州タオルならではの後晒し製法で仕上げています。後晒し製法とは、織りの工程の最後に不純物を取り除き、漂白して水洗いする製法のことです。タオルを織る際に使用される糊や、糸にもともと付着している油分などをすべてきれいに取り除くことで、糸本来の吸水性を引き出し、肌触りの良いタオルを生み出します。清潔かつ安心、安全に仕上がっているからこそ、商品がご自宅に到着した際は、おろしたての『極上の肌心地』をお楽しみいただけます。

私たちWellisはものづくりを通じて、日本の地場産業の復興に貢献し、職人の技術を残していきたいと考えます

私たちWellisは、日本の最高の技術を用いて最高の品質をお届けすることにこだわっています。それは、大量生産・大量廃棄の時代に対する私たちの問いかけでもあり、ものを大切に使うという普遍的な価値に改めて気づいてもらいたいからです。日本には、世界に誇れる素晴らしい技術がたくさんあります。しかし、時代の変化と共に地場産業は徐々に衰退し、後継者不足によって技術継承ができないといった状況に陥っています。だからこそ、私たちはものづくりを通じて、そうした状況を少しずつでも打開し、地場産業の復興に貢献していきたい。職人たちの技術を最大限に生かせるステージを用意していきたい。そして、本当にいいものをたくさんの人々に知ってもらいたい。私たちWellisのものづくりとは、日本のものづくりそのものなのです。