思わず頬ずりしたくなる甘撚り糸のタオル。そもそも甘撚りって何?

思わず頬ずりしたくなる甘撚り糸のタオル。そもそも甘撚りって何?

2023.11.15 | Other

枕にタオルを巻いて寝ているという人も多いはず。 Wellis(ウェリス)のタオルは甘撚りの糸を使用して織られているから、とてもふわふわで肌にも優しい。Wellisのタオルを枕に巻くと、枕カバーや他のタオルを巻いている時には感じられない幸福感を寝ている間も感じられます。それは甘撚りのタオルだからこそ感じることができるんです。 そもそも甘撚りって何?と思いながらタオルを選んでいませんか。タオルへの知識が増えると、肌への優しさやタオルの特徴を理解しながらタオル選びを楽しむことができます。 この記事では、そんな糸の撚り(甘撚り)ついてご紹介します そもそも撚りとは?撚りの種類と強さについて 「撚る(よる)」とは、ねじりあわせることで、タオルを織る前の素材となる糸は、綿の繊維をねじりあわせてできています。糸は撚るほど強度が増し、撚りの少しの回数の差で全く異なる糸になります。撚りの回数が多いのか少ないのかは、1mあたりの撚りの回数で判断されていて、撚りの回数が少ないものを『甘撚り』、回数が多いものを『強撚糸』と言います。また、撚りのほどんどない糸のことを『無撚糸』と言います。 甘撚り甘撚りの糸はタオルを織る際に切れてしまわない程度の回数の撚りをかけている糸です。撚り回数を少なくすることで、柔らかくてふわふわな肌ざわりのタオルになります。普通糸より撚りが少ないため、繊維同士の隙間が増え、ボリュームのあるタオルになるのが特徴です。撚りが甘い分、毛羽が少し出てしまうこともあります。 強撚糸撚りの回数が1mあたり1000回以上撚られたものが強撚糸と言われています。強撚糸はタオルにはあまり使われない糸です。撚りが強ければ繊維の強度が増し、硬くて細い糸になります。ハリとコシがあるのが特徴で、通気性も良いので夏用の衣類などに多く採用されています。 無撚糸糸を全く撚らない無撚糸の糸がもっとも柔らかいとされていますが、撚りが少ない分吸水性は高いが、撚りが少ない分耐久性は低く、毛羽も出やすい少しデリケートなタオルです。近年では化学薬品を使っていない、無撚糸のタオルも発売されていますが、一般的には化学薬品が使われています。 Wellisでは甘撚りの糸を採用しています タオルづくりにおいて糸は、肌ざわりを左右する重要なものです。Wellisでは綿本来のやわらかさをタオル全体で感じていただける、甘撚りの糸を採用しました。日々、タオルを使うたびにやわらかくて優しい肌ざわりを感じていただけるはずです。 甘撚りの糸は撚りが甘く、タオルを織る際に切れてしまうほどですが、Wellisでは”細さ”も追求。より繊細な糸でタオルを織ることで「優しい肌ざわり」を追求しました。通常のタオルは20番手の糸で織られる事が一般的ですが、Wellisのタオルはその半分の細さの40番手の細い糸で織られています。 甘撚りの繊細な細い糸で作られた、最高品質のタオルをお客様に届けるために、長年、泉州のタオル職人と試行錯誤を重ねて開発したのがWellisの「優しく美しい肌ざわり」のタオルです。 思わず頬ずりしたくなるほどのWellisの甘撚りの繊細な糸で織られたタオルを一度お試しください。 Wellis サスティナブルコットン・バスタオル ¥6,600(税込) 購入はコチラから

もっとみる
おろしたてのような肌心地をいつまでも。タオルのお手入れのコツ

おろしたてのような肌心地をいつまでも。タオルのお手入れのコツ

2023.03.15 | Other

タオルには寿命があり、適切なお手入れをしないとすぐにゴワつきや嫌なニオイが気になってしまいます。この記事では、タオルを長く使うためのお手入れのコツをご紹介します。 タオルの寿命を長持ちさせるお手入れのコツ ふわふわのタオルでも、適切なケアをしなければゴワゴワとした手触りになったり、臭くなったり、硬くなったりとすぐに劣化してきてしまいます。そのような劣化を抑えるために、お手入れのコツを5つご紹介します。 柔軟剤を使わない 1つ目は、柔軟剤を使わないことです。柔軟剤を使うと、肌触りが一時的に良くなり、いい香りがします。しかし、タオルの吸水力が落ち、繊維が滑ってパイルが抜け落ちるのを早める原因になってしまいます。できれば、柔軟剤は使わないのが理想的です。 一度に大量の洗濯をしない 2つ目は、一度に大量の洗濯をしないことです。大量の洗濯物とタオルを一緒に洗濯すると、洗濯物と擦れ合い繊維が傷む原因になってしまいます。また、すすぎも不十分になり洗剤が残ることで、ゴワつきや嫌なニオイも発生してしまいます。 洗濯物をネットに入れる 3つ目は、洗濯物をネットに入れることです。タオルから落ちた毛羽が付かないよう洗濯ネットは目の細かなものを選ぶのがおすすめです。タオルの表面が他の洗濯物とぶつかってしまい、表面の繊維がつぶれてしまうのを防ぐことができます。 ゆっくりと多めの水で洗う 4つ目は、節水モードにせず、ゆっくりと多めの水で洗うことです。洗濯する際に水の中で大きく動く程汚れ落ちが良く、また洗濯物同士が擦れ合ってタオルが痛む事も少なくなるため、たっぷりの水で洗うことが重要です。特にタオルは、汚れ以外に毛羽の脱落もあるため、洗濯機の中で泳がせるくらいの水量で洗うのが理想と言われています。 洗濯後はすぐに干す 5つ目は、洗濯後はすぐに干すことです。濡れたままのバスタオルを放置すると雑菌が繁殖し、硬くなってしまいます。洗濯が終わったらすぐ干しましょう。時間が経ってしまった場合は、干す前にバスタオルを上下に振って、固まったタオルをほぐします。長時間放置した場合は雑菌の繁殖を抑えるため、洗いなおした方が良いでしょう。 いつでも新品のようなタオルを使える”めぐるタオル”  ここまで、タオルを長く使うためのお手入れのコツをご紹介してきました。しかし、タオルは毎日使うものですので、どうしても劣化してしまいます。ゴワつきやニオイが気になってきたら買い替えのタイミングになります。 Wellis(ウェリス)の”めぐるタオル”の定期リフレッシュサービスは、3ヶ月おきにタオルを入れ替え、タオルをクリーニングするというサブスクリプションサービスです。 日々のくらしの中で、タオルの肌触りや吸水力は落ちてしまうもの。また、毎日使うタオルは使えば使うほど、パイルが痩せてしまいます。定期的なクリーニングで糸と糸の間に空気を含ませ、パイルが立ち上がっている状態へと導くことで吸収力の低下をゆるやかにし、おろしたてのような肌心地をできるだけ長くお楽しみいただけます。 タオル本来の風合いを取り戻し、おろしたてのような肌心地を長く楽しみたい方は、ぜひこちらもご検討ください。 ▼”めぐるタオル”はこちらhttps://wellis.jp/pages/subscription   あわせて読みたい タオルを買い替える目安とは?劣化の原因や対策法を紹介 タオルは日常生活で欠かせないアイテムですが、その寿命や適切な買い替え時期をご存じでしょうか。Wellisでは、1年に1度の買い替えを推奨しています。年末年始や大掃除に向けて、タオルの見直しを行い、新しい一年を気持ちよく迎えましょう。定期的にタオルを買い替え、『優しく美しい肌ざわり』を長く楽しんでみてください。

もっとみる