Wellis(ウェリス)のタオルは、日本の2大タオル産地の1つである大阪・泉州で長年受け継がれてきた泉州タオルの職人と共に開発した商品です。
今回は泉州タオルの歴史や特徴、そして泉州タオルをもとに開発したWellisのタオルの特徴をお届けします。
泉州タオルの歴史
大阪府の南西部に位置する泉州地域は江戸時代から綿栽培が盛んな地域でした。綿織物の産地であり、手ぬぐいなどの産地でもあったのです。
日本に初めてタオルが入ってきたのは1872年。イギリスから輸入され、主に襟巻として一部の人に愛用されていました。
1885年には大阪の舶来雑貨商である新井末吉がドイツ製のタオルを入手し、日本でも需要が見込めると考え、白木綿業者である里井圓治郎にタオル製織の研究をすすめたことから泉州タオルがはじまりました。
1887年には、タテ糸、ヨコ糸、パイル糸の3種類を使って織り込むテリーモーションによるタオルの製織に成功し、里井圓治郎は日本タオル産業の創始者と言われるようになったのです。日本のタオルはこの泉州が発祥の地で、現在でも愛媛・今治地域と肩を並べるタオルの2大産地としてその伝統を受け継いでいます。
自然に恵まれた泉州地域
晒しの工程をはじめとして、タオルの製造には大量の水を使います。また品質のよいタオルを作るには不純物の少ない軟水が最適です。この泉州地域には和泉山脈を水源とする豊富な地下水があるため、約130年絶えることなくタオルを生産することができ、一大産地として発展しました。
泉州タオルができるまで
準備
タオルの基になる糸を紡績工場から入荷します。タテ糸は強度を高めて織りやすくするために「サイジング」といわれる糊付け作業をしていきます。
製造
糊付け後、乾燥させた糸は織機にセットされ、タテ糸とヨコ糸でタオル生地に織っていく製織工程を行います。織り上がったタオル生地は耳部分をミシンで縫い上げ、その後、糊や油分を取り除き白くする工程「晒し」に進みます。
釜から取り出されたタオルは水洗いを繰り返し、不純物などが付着していないきれいな状態にします。その後、染色やプリントなど用途に沿った工程を踏まえ、最終的に乾燥させ仕上げに移ります。
仕上げ
1枚ずつのタオルに裁断し、ミシンでヘム部分を正確に縫い上げます。その後サイズ、色柄、織りの傷が無いか入念に検査し、出荷作業へ進みます。
泉州タオルの特徴
泉州タオルの一番の特徴は「後晒し製法」。後晒し製法とは、織りの工程の最後に不純物を取り除き、水洗いする製法のことです。織った後に「さらし」の工程を入れることで糊や糸の油分などをすべてきれいに取り除き、糸本来の吸水性を引き出せます。また後晒し製法によって不純物が取り除かれているため、とても清潔。おろしたてから安心してお使いいただけます。
Wellisのタオルならではの製法
約130年の歴史や伝統を誇る泉州タオル。Wellisでは、その中でも最高峰の技術を持つ職人たちと商品を共同開発しました。
さらに織り込み作業では、国内でも希少なイタリア製のレピア式織機を使用。コストや生産量を重視してエアジェット式織機を使うメーカーが多い中、Wellisでは織りの密度をより高め、職人の繊細な感覚をしっかりと反映できるレピア式織機にこだわっています。
泉州地域の良質で豊富な水源と、約130年受け継がれる高い技術力により生まれた最高級のWellisのタオル。
朝起きてから夜眠りにつくまで、さまざまなシーンで肌と触れ合うものだから。使うたびに心が満たされるような最高の品質をお届けしたいと思っています。
おろしたてから味わえる『極上の肌心地』をぜひお試しください。